初節句の女の子のお祝いの祖父母の金額の相場や何するかを解説

初節句での女の子のお祝いについて

お祝いの時期について

赤ちゃんが初めて迎える節句が「初節句」。

女の子は3月3日の桃の節句を祝いますが、桃の節句はひと月遅く4月に行なう地域もあります。誕生から1か月前後で節句を迎える場合は、翌年に繰り越すのが一般的です。

桃の節句の意味や由来について

古代中国では3月初めの巳の日を邪気が来る日とし、水辺で体を清める風習がありました。

これが日本に伝わり、人形に穢れを移して川に流す風習や平安貴族の流しびななど、いくつかの風習が結びついて、現代のひな祭りの形ができてきました。

料理の意味について

はまぐり:はまぐりの殻は、別のはまぐりとは決してぴったり合わないことから貞節をあらわす。吸い物が定番。

ちらし寿司:海の幸、山の幸を取り合わせ、錦糸卵で彩りよく仕上げる。薄焼き卵で包んだひな寿司もかわいい。

白酒:もち米を原料にした甘味のあるお酒で、長寿をあらわす。甘酒とは別のもの。

ひしもち:ひなあられとともに、ひな壇に飾る。ひしもちの赤は花の色(厄除け)、白は雪(清浄)、緑は草木(邪気をはらう)といわれる。

雛人形のマナーについて

雛人形は豪華な七段飾りや内裏雛のみの人形(親王飾り)、コンパクトなものなどさまざま。

雛人形はその子どもの災厄を引き受ける身代わりとなるものなので、姉妹や母娘で共有せずに、本来は一人に一つ用意します。

初節句の飾りは本来、母方の実家から贈るものとされています。しかし、最近は近親者などが相談して、母方の実家以外からも、重ならないように贈ることが多いようです。

雛人形を選ぶときは、まず人形を飾る場所を決め、寸法を測ります。購入後、サイズが合わないことも少なくありません。収納スペースの確認も必要です。

また、人形の飾り付け期間も考慮して、初節句の2~3週間前には届くようにしましょう。

親戚や祖父母からの祝い金の相場について

親戚が現金を贈る場合は、購入代金を目安にします。

祖父母など自分が両親より目上の場合は、ご祝儀を贈ってもよいでしょう。

知人でお祝いの席に出席する場合は、おもちゃや菓子を贈ります。

親戚からの金額の目安:5千~1万円

祖父母からの金額の目安:3万~5万円

水引、表書き、名前など、のし袋の書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「初節句御祝」「初雛御祝」(女児用)「初幟御祝」(男児用)など

表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム

のし・初節句祝い

お祝いの言葉の文例について

加代ちゃん、お節句おめでとう。晴れ姿に負けないすてきないい子になってくださいね。

晃ちゃんのお節句おめでとうございます。健やかな成長お楽しみのことでしょうね。

愛ちゃんの初節句おめでとう。木目込みのおひな様はやさしい子に育つよう願いを込めたもの、飾ってあげてね。

順ちゃんの初節句おめでとう。きっとおひな様のようにすてきな女の子になるでしょう。ここまで育ててくれた良子さん、ありがとう。

お返しのマナーについて

人形や鯉のぼりなどを贈られた場合は、お祝いの席への招待がお返しとなります。

遠方の人などには、縁起物といわれる紅白の砂糖や日持ちする干菓子、石けんの詰め合わせなどを「内祝い」として子どもの名前で1ヶ月以内に送ります。

その際、人形などとともに撮影した子どもの写真をお礼状に添えると喜ばれます。

「冠婚葬祭 はじめてのマナー」より

「電報文例」より

達磨の紹介について

お祝いだるまの紹介

出産祝いのプレゼント

受験応援グッズ

初節句祝いの贈り物

記事のカテゴリー別の一覧

子供のお祝いの一覧

お七夜のマナー

お宮参りのマナー

お食い初めのマナー

初誕生祝いのマナー

初節句のマナー

七五三のマナー

入学祝いのマナー

十三参りのマナー

就職祝いのマナー

成人祝いのマナー